元プロ掃除屋がオーブンレンジの焦げを楽に掃除する方法をレクチャー

オーブンレンジの焦げを掃除せず放置すると危険

毎日の食生活で大活躍のキッチン家電といえば、オーブンレンジ。使わない日の方が少ないくらいではないでしょうか。

オーブンレンジは、内側には加熱調理時に食品が膨張することで、ターンテーブルや鉄板から油や汁気が飛び散り、その汚れを加熱し続けることで焦げになってしまうのです。

いったん焦げが付着してしまうと、拭き取るだけではなかなか取れません。
長期間放置しているとこびりついて落ちにくくなり、掃除がますます大変になります。

注意
見た目の汚れや衛生面から見て良くないのはもちろんですが、加熱効率にも悪影響が出ます。
それだけではなく、内部の出力部分に油汚れや焦げが付着した状態で放置していると黒く炭化してしまい、発火事故に繋がるリスクが高まるため大変危険です。

焦げは放置せずに、気づいた時点でなるべく早めに除去しましょう。

オーブンレンジの焦げを掃除する方法

オーブンレンジに付いてしまった焦げを、なぜ放置してはいけないかがおわかりいただけたと思います。

日頃からこまめに早く掃除するためには、少しでも楽で簡単にできる方法が知りたいですよね。

ここからは、かつて清掃業者で働いていた元プロの掃除屋の僕がおすすめする、オーブンレンジの焦げを楽に掃除する方法をレクチャーします。

用意する物

焦げが付着してしまったオーブンレンジの掃除には、家庭にも身近にある2つのアイテムを使うと、作業がグンと楽になります。

  1. 重曹
  2. 歯磨き粉

どちらも手に優しく、強い薬剤のような臭いもないので安心して使えます。
そして、消臭効果も発揮してくれるので、一石二鳥ですよ。

掃除手順

STEP.1
オーブンレンジの内部を温める
オーブンレンジ内の汚れを落としやすくするために、あらかじめ蒸気で内部を高温にしておくことで、汚れが浮き上がって拭き取りやすくなるのでおすすめ。

重曹入りの水を耐熱容器に入れて、レンジで加熱するのが効果的です。

コップ1杯の水に対して、重曹を大さじ1杯を目安に溶かします。
汚れの度合いによもよりますが、2~5分くらい加熱します。

STEP.2
加熱後、しばらくそのまま放置
加熱後は、重曹水からの蒸気がオーブンレンジの内部全体に行き渡るよう、扉を開けずに30分~1時間程度そのまま放置します。
STEP.3
オーブンレンジの内部の汚れを、布で軽く拭き取る
オーブンレンジの内部全体に上記が行き渡ったら、やけどしないように注意しながら、布で汚れを軽く拭きとります。

頑固な焦げつきで落ちにくい場合は、研磨剤の入った歯磨き粉を付けた歯ブラシを使って、焦げの部分をこすり落とすのがおすすめです。

ブラシやスポンジでこするだけでは落ちにくい、しつこい汚れや焦げが落ちやすくなります。
歯磨き粉によく使われるミント系の香りは、消臭にも一役買ってくれます。

オーブンレンジの内部に染みついた食品のニオイ消しには、歯磨き粉の香料の爽やかな香りがピッタリです。

STEP.4
乾いた布巾で乾拭きをする
電子レンジの掃除の仕上げは、乾いた布巾での乾拭きです。
余分な水分が残っていると、カビが発生する可能性があるので、拭き残しのないようにしっかり拭き取りましょう。

まとめ

●オーブンレンジに焦げができる理由

加熱調理時に食品が膨張し、ターンテーブルや鉄板から飛び散った油や汁気が内部に付着し、その汚れを加熱し続けることで焦げる。

●オーブンレンジの焦げを放置すると危険な理由

見た目の汚れや衛生面だけでなく、加熱効率にも悪影響が出る。
さらに、油汚れや焦げが付着した状態で放置していると黒く炭化してしまい、発火事故  に繋がるリスクが高まる。

●オーブンレンジの焦げを楽に掃除する方法

①耐熱カップに入れた重曹水をレンジで加熱。
②しばらく時間をおいて、内部にあらかじめ蒸気を行き渡らせておく。
③布で汚れを拭き取る。頑固な汚れは、歯磨き粉を付けた歯ブラシでこすり落とす。
④最後に乾いた布巾で乾拭きする。

今回は、オーブンレンジの焦げをできるだけ楽に掃除する方法についてお伝えしました。

汚れが酷すぎてこの方法では落ちない場合や、購入してから10年以上経過しているものは、買い換えを検討するのも良いですね。

MEMO
古くて汚れの酷いレンジは買い取ってもらうことは難しいので、不用品回収業者に依頼して回収してもらうのが便利でおすすめです。
なるべく楽したい一人暮らしの掃除。掃除頻度や楽するコツとは 東京都世田谷区は不用品回収の激戦区!利用して一番良かった業者は?
東京都に住む心さんの世田谷ベース|用賀お掃除フェスティバル